「メダカの卵を見つけたけど、どうすれば孵化するの?」
「稚魚ってどうやって育てるの?」
そんな疑問を持つ人も多いはずです。
メダカの繁殖はとても身近で、観察の楽しさも大きいですが、
卵から孵化までの1週間を正しく管理できるかが成否を分けます。
この記事では、初心者でも成功できるように
卵の扱い方から孵化直後の管理まで、
7日間のステップ方式で完全解説します。
1. メダカの繁殖サイクルを知ろう
メダカは水温20℃以上で繁殖を始める魚です。
1匹のメスが毎日5〜20個ほどの卵を産み、
水草や産卵床(シュロ、人工ウール)に付着させます。
🔁 繁殖の基本サイクル
| ステップ | 内容 | 所要期間 |
|---|---|---|
| ① 産卵 | オスがメスを追い、卵を受精させる | 1日 |
| ② 卵の成長 | 卵が透明→黄色→黒く変化(目が出る) | 約7日 |
| ③ 孵化 | 稚魚誕生! | 約7〜10日(気温25℃基準) |
💡水温が低いと孵化が遅くなります。
18℃では10〜14日、28℃前後では5〜6日が目安です。
水温計 テトラ メダカの浮かべるデジタル水温計 最低・最高気温を記録 関東当日便 価格:1189円 |
2. 採卵から孵化までの環境作り
🪵 ① 卵の取り方
- メダカの体や産卵床に付いた卵をピンセットや指先で優しく取る
- 汚れた水槽のままにしておくと、カビ(真菌)で全滅の可能性があるため、
必ず別容器に分けて管理します。
💧 ② 卵専用容器の準備
| 項目 | 推奨条件 |
|---|---|
| 容器 | 透明プラケース or タッパー(500〜1000mL程度) |
| 水温 | 24〜28℃ |
| 水深 | 5〜10cm程度 |
| 水質 | 汲み置きしたカルキ抜き水 |
| 光 | 日中は明るい場所に置く(直射日光NG) |
✅ 水温を安定させたい場合は、**ヒーター(26℃設定)**を使用。
暖かい室内なら常温でもOK。
GEX メダカ元気AUTO HEATER SH55 ヒーター 水槽 アクアリウム 関東当日便 価格:1473円 |
🧴 ③ カビ防止のコツ
- 卵を隔離後、メチレンブルーを数滴(100mLあたり1〜2滴)入れると効果的。
- カビが生えた卵はすぐにピンセットで除去。
(白く濁る or 毛のような菌糸が見えたらNG)
💡「PSB(光合成細菌)」を少量入れると水質も安定します。
動物用医薬品 メチレンブルー 観賞魚用魚病薬 ニチドウ メチレンブルー水溶液 200mL 薬効5〜7日間 水草不可 白点病 尾ぐされ症状 水カビ病 関東当日便 価格:1040円 |
3. 7日間孵化プログラム(実践スケジュール)
ここからが本題です。
卵を採ってから7日間、どのように管理するかを日ごとにまとめました👇
🐣 Day1:採卵・容器に移す

- 水道水ではなくカルキ抜きした水を使用
- メチレンブルーを添加(カビ防止)
- 容器は直射日光の当たらない明るい場所に設置
- エアレーション(弱め)をすると酸欠防止になる
🔍 観察ポイント:卵が透明でぷっくりしていれば健康。
白く濁る卵は受精していない可能性が高いです。
🐣 Day2〜3:卵の変化を観察
- 少しずつ黄みがかった透明色になり、中に黒い点が見え始めます。
- 黒い点=稚魚の「目」。ここが見えたら成功の兆し!
💡カビが出やすい時期なので、1日1回は目視チェックを。
水が濁ってきたら、半分だけ新しい水に交換。
🐣 Day4〜5:孵化準備段階
- 卵の中で稚魚が動き始め、尾がくねくね動くのが見える。
- ここで急な温度変化を避けることが大切。
- 光を当てすぎると藻が発生するため、カーテン越し程度に。
✅ そっと見守る。触ったり、卵を揺らしたりしない。
🐣 Day6〜7:孵化ラッシュ!

- 水温25〜28℃で管理していれば、いよいよ孵化が始まります。
- 稚魚は卵の膜を破って出てきますが、最初の数時間は底でじっとしています。
💡 生まれたばかりの稚魚は自力で餌を食べません。
卵黄(ヨークサック)で栄養を取るので、2日間は無給餌でOK。
📈 まとめ表:卵の変化スケジュール
| 日数 | 卵の状態 | 管理ポイント |
|---|---|---|
| 1日目 | 採卵直後 | カルキ抜き水+メチレンブルー |
| 2〜3日目 | 黒い目が出る | カビ卵除去、水換え少量 |
| 4〜5日目 | 稚魚の動き確認 | 光と温度の安定 |
| 6〜7日目 | 孵化開始 | 餌不要。静かに見守る |
4. 孵化後すぐに行うべき管理ポイント
🐟 ① 稚魚を別容器に移す
孵化したら親メダカとは必ず分けて飼育します。
なぜなら──
成魚は稚魚を餌と認識して食べてしまうからです。
稚魚用の容器(小型プラケースや発泡箱)を用意し、
水深5〜10cmで管理しましょう。
GEX メダカ元気 育てるお守りケース 稚魚 隔離ケース 15×13.5×11.5cm 関東当日便 価格:841円 |
💧 ② 水質を清潔に保つ
稚魚は体が弱く、アンモニアなどの汚れに敏感です。
- 水換え:3〜4日に1回、1/3量
- エアレーション:弱めで常時ON
- 水温:24〜27℃をキープ
🍽️ ③ 初回の餌やり(孵化後2〜3日目)
卵黄を吸収し終わった稚魚には、微粉末の稚魚用フードを少量与えます。
(例:キョーリン「ひかりパピィ」、GEX「メダカベビー」など)
- 回数:1日3〜4回
- 量:水面に軽く浮く程度(食べ残し厳禁)
💡生き餌(ゾウリムシ、PSB)を併用すると成長率が格段に上がります。
キョーリン メダカの舞 ベビー 40g メダカの餌 稚魚 孵化直後〜10mm お一人様50点限り 関東当日便 価格:390円~ |
価格:1040円 |
🌿 ④ 隠れ家を用意
稚魚は強い光や水流が苦手。
水草(アナカリス、マツモ)や人工シェルターを入れると安心します。
5. よくある失敗例と対策
| 失敗例 | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| 卵が白く濁ってカビる | 水汚れ・無精卵混入 | メチレンブルー、カビ卵除去 |
| 孵化しない | 水温低すぎ(20℃以下) | 25〜28℃を保つ |
| 稚魚がすぐ死ぬ | 餌多すぎ・水汚れ・酸欠 | 少量給餌+水換え+エアレーション |
| 親が稚魚を食べた | 分離が遅れた | 孵化前に別容器へ移動 |
| 成長が遅い | 栄養不足・光不足 | 生餌やLEDライトで補う |
6. まとめ|7日間で命が生まれる瞬間を楽しもう
- 水温25℃前後で管理すれば7日前後で孵化
- 卵は清潔な容器+カビ防止+観察が成功の鍵
- 稚魚は孵化後すぐに別容器+微粉末餌+弱エアレーション
- 無理に触らず、静かに見守ることが何より大切
🐣 小さな命が生まれる瞬間は、飼育の中でも特別な体験です。
1粒の卵からメダカが泳ぎ出す、その7日間をじっくり楽しみましょう。


コメント